●お香典の金額は、お付き合いの度合いや、その関係によって異なりますので、
下の表はおおよその目安としてご参考にしてください。
●法要は、折にふれ故人をしのび供養するもので、亡くなった日を含めて7日目ごとに行います。仏教の教えでは、故人の審判が閻魔(えんま)の庁で7日目ごとにあり、その日に合わせて、故人の罪が軽くなるよう法要を営むわけです。
亡くなった日を入れて7日目に行なう最初の法要です。
僧侶にお経をあげてもらって供養し、招待客に精進料理などをふるまいます。最近は骨あげの日に火葬場から帰ったあと、その場で繰り上げて行なうのが一般的です。ただこの場合も本当の7日目には喪家の人はもちろん、近くの人は集まってお線香をあげて故人を偲びましょう。
四十九日に次ぐ重要な忌日です。
仏教の教えでは故人が5回目の審判を受ける日とされています。ただ四十九日に近いため法要は家族だけで行ない僧侶に読経してもらってすませることが多くなっています。
会葬御礼のあいさつや香典返しも一般にこの日に行ないます。
忌日の終わりとして法要のなかでももっとも盛大に行ないます。この日は故人に最後の審判が下され、あの世での運命が決まる重要な日です。それまで故人は生死の境目、いわゆる三途の川を渡っている最中でしたが、渡り終わって無事に仏になるのが四十九日なのです。この日は近親者や縁者を招いて埋骨式を行ない、白木の位牌をお寺へ返して塗りの本位牌を仏壇に納めます。僧侶や埋骨式に立ち会った人には精進料理などでもてなします。
翌年の祥月命日に一周忌の法要を営みます。
故人が亡くなった月を祥月(しょうつき)といい、翌年の祥月命日に一周忌の法要を営みます。その翌年、つまり2年目は三回忌となり、以後は亡くなった年を入れて数え、7年目が七回忌、そして十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。